System Software Team x CTO 座談会 【後編)

フルスタック組織における低レイヤ開発への期待

System SoftwareチームとティアフォーCTOの加藤が、自社オペレーティングシステム (OS) 開発、形式検証といった「低レイヤ」をテーマに座談会を開催しました。

前編ではカーネル開発や形式検証など、様々なコンピュータサイエンスのバックグラウンドを持つメンバーが、OS開発に向ける期待とそれぞれのやりたいことについて語りました。

後編ではチームで活躍している人材や、求める人物像についての議論が展開されます。

2022年4月 入社。『ゼロから学ぶRust』講談社 (2022)、『並行プログラミング入門』(オライリー・ジャパン、 (2021) 、の著者。大阪大学 招聘准教授。ティアフォーではSystem Software Teamチームのチームリーダーを務める。

2022年 4月 新卒入社。専門分野はオペレーティングシステム、リアルタイムシステム。東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の社会人博士課程にも在籍。ティアフォーではAutowareのリアルタイム性能に関する低レイヤソフトウェアなどを担当。

2023年 新卒入社。専門は形式検証。ティアフォーでは形式検証・OS開発・パフォーマンス改善を担当。

東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 特任准教授。世界初の自動運転技術のためのオープンソースソフトウェア「Autoware」を開発した。

加藤 :名古屋大出身のメンバーはロボティクスや自動運転の経験のあるメンバーが多く、アルゴリズムやロボットに詳しいです。彼らの知識がベースとなって、Autowareができました。その後、僕が東大に移ってからはコンピューターサイエンス専攻の学生が増えましたが、特に高野先生が来た時は嬉しかったです。


石川:高野先生みたいなまとめ役がいなかったら、僕たち収拾がつかなくなってます (笑)。


ーーどのような人材が欲しいですか?

高野:プロフェッショナルな領域を持つ人材を求めています。ティアフォーでは新入社員にも裁量があって、自分のやりたいことができます。それゆえに、「仕事が欲しいな」というタイプの人は向いていません。プロフェッショナルになって、「自分の持っている知識を活かした仕事がしたい」と言ってくれる人が理想的です。

例えば神戸さんには形式検証をどんどん進めて欲しいです。これは将来的な事業の柱になる可能性があると思います。今は遊びに見えるかもしれませんが、将来的にOSや形式検証自体を売り物にすることを目指しています。なのでこれからも、色々な分野の専門家が欲しいです。

加藤:やっていることを正当化までして欲しいですね。好きなことをやっているチームがいくつかあってもいいと思っています。ただ、そういうチームが「私達のやっていることはここで必要です」と理由付けできると一番嬉しいですね。自分たちが必要だと思ったことを実行して、周りから認められる。ただ好きなことをやるだけだと色々と言われてしまうので、正当化が必要です。

高野:技術力はもちろん必要ですが、文章をきちんと書けることも重要です。うちのチームはかなりの量の文章を書いているので。これは僕らのチームに限らず、全社的な傾向かもしれません。

石川:ドキュメントベースのコミュニケーションを取るチームなので文章力の高さは必要です。というよりも、高くないと仕事を進められないかもしれません。

加藤:採用の候補者としては高専生、大学生、大学院生、そして経験者がいますが、高専生でも高野先生のチームに入れますか?

高野:高専生はもういます。正社員ではありませんが、学生エンジニアの方がいます。彼はとても優秀でAutowareの高速化も1割くらい彼の力によるものです。

加藤:どういうスキルがあると活躍できるのですか?


高野:やはりプログラミング能力の高さですね。

石川:落ちているボールを拾っていく人も必要です。仕事を進めていくと、それぞれの作業能力じゃ捌けないタスクが漏れていくので。

加藤:そういうことができる学生エンジニアはOSの知識とかコンピュータアーキテクチャの知識とか持っているんですか?

高野:部分的に知っている方が多いです。石川さんと神戸さんがかなりしっかりしたドキュメントを作ってくれているので、初めはわからない事が多いと思うのですが、ドキュメントを読んだり調べたりで補うことができます。

加藤:つまり、全てのコンピューターサイエンスの低レイヤーの素養は必要はないけれど、ティアフォーでやってるシステムプログラミング実験に取り組める人ぐらいですね。

神戸:コンピューターサイエンスの一分野にすごい強みを持っている人が来てくれるとうれしいです。例えばセキュリティとか。

高野:そうですね、サイバーセキュリティで何かジャーナルとか出してたら是非来ていただきたいです。

加藤:ハードウェアレベルでもセキュリティを知ってるみたいな人材ですね。今後そういった低レイヤ向けの人材のビジョンを、ティアフォーで作っていきましょう。

・・・

System software チームの取り組みについては、石川がテックブログでも紹介しています。併せてぜひ御覧ください。

・・・


ティアフォーでは、「自動運転の民主化」というビジョンに共感を持ち、自らそれを実現する意欲に満ち溢れた新しい仲間を募集しています。

今回のチームで募集中の職種


その他にも多くの職種で採用をしています。詳細は、ティアフォーの「求人ページ」をご覧ください。


お問い合わせ先

メディア取材やイベント登壇のご依頼:pr@tier4.jp

ビジネスや協業のご相談:sales@tier4.jp


ソーシャルメディア

X (Japan/Global) | LinkedIn | Facebook | Instagram | YouTube


関連リンク 

Previous
Previous

System Software Team x CTO roundtable pt. 2

Next
Next

A simulation engineer’s journey from the race track to virtual roads