TIER IV PEOPLEができるまで

Marketing Directorである発起人Joannaが企画に込めた思いとは

ティアフォーは、志をともにする多様なメンバーを迎え入れ、全員が生き生きと活躍できる環境づくりを大切にしています。それぞれの個性を生かし、主体的に考え動きながらも、仕事の定義は一つに。「THE PROFESSIONAL」というコアバリューを全員で共有し、個人と会社の可能性を広げることに挑戦しています。

2022年9月、コアバリューを体現しているメンバーに焦点を当てて紹介する連載記事企画「TIER IV PEOPLE」がスタートしました。

今回は、「TIER IV PEOPLE」企画の発起人であるMarketing DirectorのJoannaに、企画に込めた思い、描いている未来について聞きました。

Joanna Tang|Marketing Director, Marketing Communications Team

大学院入学を機に来日し、日系メディア、外資系ICT企業、FinTech企業などでマーケティングコミュニケーションマネージャー、部門長を務める。2019年9月、ティアフォーに入社。マーケティングコミュニケーションチームを立ち上げ、コーポレートサイトの拡充、自社公式SNSの立ち上げ、CESなどのイベントデザイン、プレスリリースなど、コーポレートブランディングの戦略、立案および実行を主導。

ティアフォーのメンバー一人ひとりにスポットを当てたい

―― Joannaさんはどのような経緯、動機でティアフォーに入社したのですか?

2019年当時、ヘッドハンターを通じてティアフォーを提案されました。

加藤創業者兼CTOやその他の経営陣と面談して、オープンソースのアプローチで社会課題を解決しようとするティアフォーのビジョンに共鳴し、運命を感じたのです。

ティアフォーは世界に通用するグローバルカンパニーへの成長可能性を秘めています。ティアフォーに参加して働くことで、大学院時代から長くお世話になっている日本に恩返しをしたいと思いました。

そして、他社では得られない経験や喜びがあると確信し、入社を決めました。


―― 「TIER IV PEOPLE」の企画を立ち上げた理由・目的とは?

構想は2年前からありました。

ティアフォーには多様なバックグラウンドを持つ個性豊かなメンバーが集まっていますから、「一人ひとりにスポットを当てたい」と。

そして、今年、コアバリューの刷新を機に実行に移しました。

社外に対しては、ティアフォーに魅力的な人たちがいることを知ってもらい、応援していただいたり、入社していただくことを目指します。

また、社内では他部署・他職種のメンバーへの理解を深めて、コミュニケーションのきっかけが生まれればと考えています。

―― Joannaさんがぜひ広く発信したいと思う、ティアフォーメンバーたちの魅力とは?

まず、バックグラウンドの多様さがとても面白いです。大学発スタートアップということで、大学の先生や、仕事をしながら「社会人ドクター」を目指す人もいますし、学生エンジニアも多数。過去には東大大学院生&プロ棋士という顔を持つ学生エンジニアもいました。

必ずしも学歴重視ではないのですが、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバード大学の卒業生も。

中途入社のメンバーも、前職は大手自動車メーカー、IT企業や外資系企業などさまざまです。

ヒエラルキーがないフラットな風土で、皆が助け合い、協力しながらいろいろなチャレンジをしているところが素敵だと思っています。

創業者の加藤は現役の大学准教授でもあり、「人を育てたい」「人にチャンスを提供したい」という思いが強いです。それも社風に反映されているのか、自分の利益だけを計算して動くのではなく、仲間のために協力を惜しまないメンバーが多いですね。

スタートアップなので固定観念に縛られることなくアイデアを出し合う社風も魅力的だと思います。

社員の約8割がエンジニアですが、こだわりを持って良いものを作り上げようとする姿は「アーティスト」に近いと感じています。この連載企画でも、エンジニアたちを「アーティスト」として捉え、向き合っていきたいと考えています。

―― 「TIER IV(Our) PEOPLE」によって、どのような影響や効果を生み出したいと考えていますか?

「自動運転」はまだ市場ができていない状況ですが、実現に向けて頑張っているメンバーの姿を発信することで、「こんなに素敵な人、面白い人がいるんだ」と知ってほしい。

そして、「ティアフォーを応援したい」「ティアフォーに参加したい」と思ってくださる人を増やしたいです。

一方、この記事が社内コミュニケーションのきっかけになることも願っています。

コロナ禍以降、リモートワークが増え、対面で気軽に会話できる機会が減ってしまいました。

そんな環境だからこそ、他部門のメンバーがどんな思いを持ってどんなことに取り組んでいるかを知る機会になれば、と思います。

また、同じチームやプロジェクトなど身近なメンバーであっても、普段の会話では出てこないような話を記事で知ることで、新たな発見ができるといいですね。「こんなスキルも持っていたのか」「こんなこと考えていたのか」「こんな趣味があるのか」など。

それをきっかけにコミュニケーションが活性化し、お互いへの理解やリスペクトにつながればうれしいです。


コーポレートブランディングを「全員参加型」で

―― 「TIER IV PEOPLE」企画に限らず、Joannaさんの今後のミッション、描く未来をお聞かせください。

マーケティングコミュニケーションという仕事を通じて実現したいのは、日本国内はもちろん世界でも「自動運転といえばティアフォー」と言われる世界です。

人々が「ティアフォー」という名前を見聞きしたとき、自動運転の実現や進化に対するワクワク感を持ってくださるようにしたいです。

こうしたコーポレートブランディングの活動は、マーケティングコミュニケーションチームだけでできるものではありません。

テックカンパニーの発信においては、テクノロジー関連のコンテンツを充実させることも重要です。実際、これまでもエンジニアの皆さんにブログを執筆いただいたり、社外の講演会などに登壇していただいたりと、ティアフォーのブランド力アップに貢献いただいており、とても感謝しています。

全員参加型ブランディング

「全員参加型のブランディング」を掲げていますので、社員の皆さんにはぜひ記事の執筆、SNSでの拡散、イベントの企画など主体的に関わっていただけるとうれしいです。

コロナ禍で中止していた社内コミュニケーション促進のオフラインイベント「Happy Hour」も復活させたいですし、イベントのアイデアがあれば提案を歓迎します。

皆で一緒に盛り上げ、世の中の人たちが共感し、応援してくれる会社にしていきましょう。

そして、社外の皆さんは、「ティアフォーで新しいことに挑戦してみたい」と思ったら、ぜひ仲間になっていただきたいと思います。

「自動運転の民主化」というヒーローズ・ジャーニーでは、一人ひとりの社員が主人公。


コーポレートブランディングのコアコンセプトの一つです。

「ヒーローズ・ジャーニー」とは、アメリカの神話学者であるジョゼフ・キャンベル氏が提唱したもので、世界中の神話に登場する数々のヒーローの物語を研究していく中で、ある共通点を発見しました。姿、形、世界観、カルチャーなどは違えど主人公たちは実は同じ道のりを歩んで成長を実現しています。彼はこの世界のヒーローたちが辿っていく成長のパターンを「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」と名付けました。

実はこの「ヒーローズ・ジャーニー」のパターンは、映画監督であるジョージ・ルーカス氏に影響を与え、「スター・ウォーズ」にも取り込まれました。世界中を魅了してきた成長ストーリーの多くには私たちが応援している主人公がいます。私たちはその主人公が大きな壁に立ち向かうのをハラハラドキドキしながら見守り、その壁を乗り越えていく成長を実現していく姿に感動します。

ティアフォーがビジョンとして掲げている「自動運転の民主化」への道のりも、まさしくヒーローズ・ジャーニーそのものです。バックグラウンドの異なるメンバーたちは、オープンソースのアプローチで、「ひと」、「パートナー」、「コミュニティー」の可能性が広がるものと信じて、同じ目標に向かって一緒に歩んでいます。そのジャーニーの途中で、感動と喜び、そして人の心をワクワクさせるストーリーがあると、私はそう思います。

コーポレートのストーリーブランディングの語り手として、その主人公である一人ひとりのメンバーのストーリーに焦点をあてるのが今回の連載企画の趣旨でもあります。

マーケティングコミュニケーションチームでは、グローバルカンパニーへの道のりを一緒に歩むメンバーを募集しています。

マーケティングコミュニケーション・PR・イベント・グローバルマーケティングなど、幅広いマーケティングに携わりたい方を歓迎します。

ご興味があればWebサイト、ソーシャルメディアのアカウントへご連絡ください。

Contact

  • For press, community and speaking requests, contact pr@tier4.jp.

  • For business opportunities and partnership, contact sales@tier4.jp.

Social Media
Twitter | LinkedIn | Facebook | Instagram | YouTube

More

Previous
Previous

Autowareエンジニア座談会【前編】

Next
Next

新卒・第二新卒メンバー座談会